株式会社とほとんど同じだと考えていただいて問題ありません。混同しやすい協同組合との違いは以下の通りです。
協業組合は、企業や個人事業主が共同で事業を行うための組織で、効率化・競争力向上を目的とします。
協同組合は、相互扶助の精神に基づき、組合員(個人)の経済的・社会的利益の向上を目的とします。
宮城県仙台市を中心に拠点があるため、仙台市内になります。仙台市に腰を据えて働くことが可能です。
廃棄物処理業、再生資源卸売業、古物商、リサイクル事業、環境保全調査・分析・コンサルティング、及び研究開発をしている企業です。ごみの収集は生活に欠かせないインフラの役割を担っています。また、廃棄物処理業が売り上げの8割程度を占めています。
仙台市のごみ収集がメインですが、廃棄物の種類によっては県外まで収集に行くこともあります。
家庭ごみ:仙台市からの委託を受けて若林区全域、宮城野区の一部区画のごみを収集
事業ごみ:仙台市内の許可区域の収集
産業廃棄物:宮城県全域、許可を受けている都道府県(東北・関東圏)も収集
当社は「優良産廃処理業者」認定企業です。通常の許可基準よりも厳しい基準をクリアした優良な産廃処理業者が行政から優良認定を受ける制度です。全国で10万社ほどある産廃処理業者のうち約1%の業者しか認定を受けておりません。
RPFはプラごみと紙ごみから作られる燃料で、石炭の代わりに使うことができる固形燃料です。石炭より20-30%程度CO2の排出量を抑えることができ、環境に配慮した固形燃料です。
特にありません。廃棄物研修など必要な知識を習得する機会は入社後に設けております。実務もOJTを中心に行います。入社後に主体的に学ぶ姿勢があれば問題ありません。
若干名おります。女性も活躍できる環境です。
複数部署が混在しているフロアは人数が多く、常に電話や話し声で活気がある雰囲気です。役員が身近にいるフロアは、比較的落ち着いた雰囲気ですが、小休憩にプライベートな話で盛り上がる場面もあり、メリハリがあります。
個別の希望に応じてOB・OGを紹介しますので、人事・採用担当者までご相談下さい。但し、業務の都合上、紹介できない場合もありますので、予めご了承下さい。
会社説明会への参加は任意であり、応募の資格要件ではありません。但し、当社のことをより深く理解し、志望動機を明確にしていただくために、各地でおこなうイベントや会社説明会、学内説明会への積極的な参加をお待ちしています。
10月初旬に内定式を実施するほか、皆さんがよりスムーズに入社を迎えられるよう内定者フォローを実施します。
育児休業制度、所定労働時間の一部免除、子の看護休暇などの制度をはじめ、在宅勤務制度を利用し柔軟な働き方をすることで育児と仕事の両立を支援しています。
介護休業・介護休暇・介護時短勤務制度があります。