総務部総務課配属。許可関連業務、施設修繕等を担当する。
業務二課委託業務二係に異動。若林区の家庭ごみの収集に従事。運転手デビュー。
業務一課業務二係に異動。家庭系、事業系の粗大ごみ収集に従事。
業務一課業務二係にて班長に昇進。部下をマネジメントする立場になる。配車業務を行う。
業務一課業務二係にて係長に昇進。マネジメントする人員増(班から係へ)。
産業廃棄物事業課へ異動。産業廃棄物の収集に従事する。
社会人としての基礎/自社について/廃棄物とは何かを学ぶ。先輩社員と同行し独り立ち。
顧客数が多いエリアを担当。多くの問い合わせをいただき目の前にある仕事を確実に対応。
病院やホテルといった大口顧客を担当する。
主任に昇進。アカウント営業Grに異動。大口顧客をメインに営業活動。
外部講師による営業研修がスタート。新規案件獲得手法等の営業スキルを 磨いている。
廃棄物処理業者の会合に参加し全国の業者と交流。社内では係長として部下育成、マネジメントを学ぶ。
総務課に配属。社会保険業務の担当になり、一から勉強する。
会社で新卒採用(定期)が始まる。立ち上げから携わる。
事務管理課へ異動。営業事務としてお客様と直接お話し、外から見える清掃公社を知る。
産休・育休
事務管理課主任へ昇進。マネジメントする立場となり部下の進捗管理に注力する。
総務課へ異動。係長へ 昇進。庶務業務だけでなく、会社の行事運営などにも携わる。
産休・育休
人事広報室が新設。室長へ昇進。採用業務や広報業務に携わる。
新入職員と2年目の先輩職員とがビジネスマナーの基礎を学び・復習する研修。歳の近い先輩と受講することができるため、繋がりを作るきっかけにもなる。
2泊3日で実施。社会人の心構えや考え方を学ぶ。
入社してからの振り返りを行い、目標設定を行う。
仙台市男女共同参画推進センターが実施しているプログラムへ毎年参加。人材の多様化に向けて女性の教育にも力を入れている。
廃棄物はすべて取り扱いが法律で決められているため、基礎からしっかりと学ぶ研修。
現業職、営業職、事務職と職種別に分かれて毎年1回実施。現代のビジネスパーソンに求められる最新知識を学べる。
就職にあたり、転居移転がある場合に支払われる手当。(30歳未満が対象。支給要件は会社規程によります)
家族を扶養する職員への手当。1人目12,000円、2人目以降10,000円を支給。
仙台市内の企業へ就職した奨学金を返還する方へ対し、奨学金の返還を一部補助。
上限: 年180,000円/総額540,000円
男性職員も育児休業を取得しています。
2024年度取得数:男性2名/女性2名